福井県の取組 ふるさと納税で寄付をして ふるさとを応援しよう 教育・子育て

支援金・補助金

学生たちの希望をふるさと納税で叶えたい 教育・子育て

福井県では、ふるさと納税を活用し、2つの支援を行っています。一つ目は「ふるさと母校応援」です。

応援したい高校を指定し、ふるさと納税を行うと、寄附額の1/2が、当該高校の施設整備や研修活動費等に活用され、残りの1/2が、返還不要の給付型奨学金「福井県きぼう応援奨学金」の財源として活用されます。

二つ目は「長期海外留学支援」です。留学希望の学生を応援し、世界で活躍できる人材育成のため、長期留学に対すへる奨学金制度を設けています。

寄附者に対しては、寄附先の学校からの活用実績の報告や感謝の手紙、海外留学中の学中の生活や成長の様子を伝えるレポートを送付しています。

注力した点や工夫した点 ・各高校の同窓会にて、卒業生へ「ふるさと母校応援」の周知を行いました。県のウェブサイトに留学生が出演するPR動画の掲載や、本県出身の留学経験者へ制度の周知協力を依頼しました。

総務省データーより

福井県の取組の効果 

「ふるさと母校応援」では、自習室の整備や講演設備の充実、部活動の備品購入、学生の短期海外研修など、学校ごとに必要な事業を活用しています。

また、「福井県きぼう応援奨学金」を活用し、平成27年度より、毎年約20人が高校へ進学しています。

「長期海外留学支援」では、平成28年度より学生への支援を実施し、アメリカ、ドイツ、中国など長期海外留学をしています。

寄附者の声 ・母校の生徒が卒業後に大きく羽ばたくことを期待し、お手伝いします。

住民の声 ・全国の方からの応援が励みになります。(留学生)

高校生が、経済的負担を気にすることなく長期留学にチャレンジできる良い制度だと思います。

総務省データーより

ふるさと納税とは? ふるさと納税は「寄付」です

実際には、都道府県、市区町村への「寄付」です。

一般的に自治体に寄付した場合には、確定申告を行うことで、その寄付金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。

ふるさと納税では原則として自己負担額の2000円を除いた全額が控除の対象となります。

寄付をすると各地の自慢のお礼の品がもらえ、寄付金の用途を選ぶことができる、唯一の制度です。また、寄付額のうち2,000円を超える部分は税金の控除等が受けられます(上限あり)。出身地に関係なく好きな地域(複数でもOK)に寄付できる、魅力的な仕組みです。

ふるさと納税は何のためにつくられた制度?

多くの人が地方のふるさとで生まれ、生まれ育った自治体から医療や教育などの色々な住民サービスを受けて育ちますが、やがて進学や就職を機に生まれ育ったふるさとを離れ、生活の場を都市部で生活をおこなう人が多くなっています。その結果、生まれ育ったふるさとには税収が入らず、都市部の自治体が税収を得て、地方との税収の差が広がり地方の自治体では、都市部のような住民サービスができなくなっていることに、ふるさと出身者が自分のふるさとに貢献できないかを、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。

ふるさと納税をする自治体はどうやって選ぶ?

ふるさと納税制度は「うまれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。

自分の生まれ故郷に限らず、どの自治体にでもふるさと納税を行うことができますので、それぞれの自治体がどのような政策を行うのか、各自治体のホームページなどでふるさと納税に対する考え方や、集まった寄付金の使い方などを確認したうえで、応援したい自治体を選ぶことができます。

特に寄付金の使い道については、ふるさと納税を行った本人が使途を選択できるようになっている自治体もありますので、自分の意見を反映できることができます。

ふるさと納税の4つの魅力(メリット)とは

1,様々な自治体に寄付ができる ➡ 自分の出身地に限らず全国の自治体に寄付ができる!

2,寄付の活用方法が選べる ➡ 教育・子育て支援やまちづくり・復興支援など使い方を指定できる自治体もある。

3,各地域の返礼品がもらえる ➡ 寄付した地域の自慢の特産品などがもらえる。

4,税金還付・控除が受けられる ➡ 控除上限額内であれば、実質自己負担額は2000円のみとなる。

控除上限額は、インターネットサイトで簡単に確認できる

ふるさと納税は節税にはなりません

結論から言うと「ふるさと納税は節税にはなりません。

ふるさと納税は「任意の地方自治体に対して寄付が行える制度」で、2,000円の自己負担を超えた寄付金額を所得税や住民税から控除するというものです。


例えば5万円の寄付を行ったとします。自己負担額が2,000円なので、住民税・所得税から48,000円を控除するという仕組みです。

つまり住んでいる自治体に払う48,000円をふるさと納税の寄付先に先に払ったということになり、節税にはなりません。

控除手続きをする。「ワンストップ特例制度」「確定申告」

ワンストップ特例制度 こんな方が対象 

  1. 1年間に行ったふるさと納税先の自治体が5カ所以内
  2. 確定申告をする必要がない給与所得者
  3. 申し込みごとに自治体へ申請書を郵送している

確定申告 こんな方が対象 下記のどちらかに当てはまる方

  • 6ヶ所以上の自治体にふるさと納税をした人
  • 期限内にワンストップ特例の申請書を提出しなかった人
  • 副業や副収入があるなどの事由で、そもそも確定申告が必要な人

ふるさと納税に対する確認・注意など

1、ふるさと納税はいつまでに申し込めばよい?

・特に期限はありません。ふるさと納税は1年中受付している。

・1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税(寄付)を行った分が当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となります。また、人気の返礼品については、在庫数の関係で取り扱いを終了してしまう場合があります。特に年末は駆け込みで寄付される方が多いため、1年間の間に準備することが良い「寄付」になるといえます。

2,複数の自治体にふるさと納税をすることができるか?

複数の自治体にふるさと納税をすることができます。寄付先の自治体数に制限はありません。

複数の地域に寄付しても、上限額の範囲内であれば自己負担2,000円となります。1件の寄付毎に2,000円を自己負担するわけではなく、年間の寄付総額に対して自己負担2,000円という計算となります。

ただし、6か所以上の自治体へ寄付した場合、ワンストップ特例制度がご利用いただけませんのでご注意ください。
※1つの自治体に対して複数回寄付した場合でも、寄付先の自治体数が5か所以内なら本制度の対象となります。

3、ふるさと納税は、クレジットカードや電子決済もできる?

(VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International)に対応し、ほぼすべてのクレジットカードでお申し込みいただけます。
他にも、「コンビニ決済」、「PayPayオンライン決済」や「ソフトバンクまとめて支払い」、「au かんたん決済」、「d払い」、「ペイジー」等の支払い方法にも対応しているサイトがあります。

ただし、寄付者ご本人様名義のクレジットカードにてお申込みしてください。

4,同じ自治体に複数回寄付することができるか?

可能です。
ワンストップ特例制度を利用する際には、同じ自治体への寄付は何度行っても1自治体とカウントされます。
同じ自治体に複数回寄付された場合でも、都度ワンストップ特例申請書・本人確認書類を提出する必要があります。(1件の寄付につき1部必要です)

5,控除はいつですか?

住民税の場合は、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に控除され、会社員であればその6月頃に勤め先にて配布される住民税決定通知書にて確認ができます。
所得税からの控除がある場合は、確定申告の際にご指定された振込口座へ還付されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました